前の10件 | -
弥山川(双門コース)熊渡~狼平 その1 [山]
奈良県 双門コースです![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
「関西最難のルート」と言われています。![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
岩・沢・梯子・橋・鎖場コースになっていました。
沢を何度も右岸・左岸に渡り、沢の水が多いと渡れないなんて思ってしまった。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
この時期は水に濡れるのは辛いです。靴は濡れましたが、大丈夫でした。
梯子だけでも32本あるそうな・・・・
それは双門滝までの本数で、それから狼平まで数えることができないほど
橋子・橋・鎖場がありましたよ![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
また暗いうちに熊渡に車を置いて登ります。
橋を渡ると登山届ポストがあります。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
「関西最難のルート」と言われています。
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
岩・沢・梯子・橋・鎖場コースになっていました。
沢を何度も右岸・左岸に渡り、沢の水が多いと渡れないなんて思ってしまった。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
この時期は水に濡れるのは辛いです。靴は濡れましたが、大丈夫でした。
梯子だけでも32本あるそうな・・・・
それは双門滝までの本数で、それから狼平まで数えることができないほど
橋子・橋・鎖場がありましたよ
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
また暗いうちに熊渡に車を置いて登ります。
橋を渡ると登山届ポストがあります。
山行計画で~~す [山]
本日、夕方から奈良県のお山に出かけてきます
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
バリコースです。
なにせ、梯子が32個あるそうな・・・・
腕力も試されそうですが、行ってきます。
この写真は六甲縦走路のコースにもなっている須磨アルプスです。
ここは梯子が1つだけ・・・・・・・
これが32個とはどんなかな、そんな不安もありますが頑張ろうかな
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
また来週にお会いしましょう
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
小仙丈ヶ岳 [山]
11月1日~3日で予定していた、鋸岳はお天気が悪くて断念です![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
テント泊予定もできません。
この日は午前中だけのお天気で午後は雨でした。![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
雨の中は辛い・・・・
予定変更して仙丈ヶ岳に行くことに決定です。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
北沢峠まで林道バスに乗りました。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
テント泊予定もできません。
この日は午前中だけのお天気で午後は雨でした。
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
雨の中は辛い・・・・
予定変更して仙丈ヶ岳に行くことに決定です。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
北沢峠まで林道バスに乗りました。
表妙義山 [山]
日本三大奇勝・日本百景です。
今回は白雲山縦走です![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
玉石~大覗き~天狗岩~相馬岳~バラ尾根です。
道の駅からの大の字を眺めました。
右下のほうに白い大の字が写っています。
今回は鎖が思ったより多くて写真撮影する余裕がなくて
核心部が撮れていないような

写真が綺麗でないので↓を開いてみて下さいね。
http://www.city.tomioka.lg.jp/www/contents/1000000001949/files/mygmap.pdf
今回は白雲山縦走です
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
玉石~大覗き~天狗岩~相馬岳~バラ尾根です。
道の駅からの大の字を眺めました。
右下のほうに白い大の字が写っています。
今回は鎖が思ったより多くて写真撮影する余裕がなくて
核心部が撮れていないような
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
写真が綺麗でないので↓を開いてみて下さいね。
http://www.city.tomioka.lg.jp/www/contents/1000000001949/files/mygmap.pdf
谷川岳 西黒尾根~山頂~一ノ倉岳~茂倉岳~武能岳縦走 その5 [山]
谷川岳・その5になってしまいました。
長いこと見て頂きありがとうございます。
最終回です
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
一の倉で~す。
もっと近くで見たかったのですが、今回はこの辺で。
だれも登っていないような、岩はこれからですよね。夏は暑い
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
谷川岳 西黒尾根~山頂~一ノ倉岳~茂倉岳~武能岳縦走 その4 [山]
谷川岳 その4になってしまいました
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
気長く見て頂いてありがとうございます。
今回は縦走・蓬ヒュッテ~白樺尾根~新道・旧道の分岐~一の倉です。
土合方面を確認して下山です。
お天気が良くて、小屋の御主人から水場たくさんあり・・・・・
「重い思いをしなくても良いですよ」とコメントがありました。
そのまま飲水はできないような・・・
前の10件 | -