SSブログ

白山の植物 [山]

白山の植物の特徴
① 白山の(はくさん)名のついた植物が多い。
  早くから植物学者に存在が知られていた。
② 高山帯、日本の最西端の山であるため、
  西現・南限となる植物が多い!(100種類)
  多雪地を反映した特徴。
③ 高山帯の面積が少ない割には、クロユリ・
  ハクサンコザクラの個体数の多いものがあり
  群落(お花畑)が見られる。

クロユリ 〔ゆり科〕
高さ10~25センチ 花は3センチ 黄色の斑点があり
やや黄色く見える、花には悪臭がある。両性化・雄花がある。

アザミ 〔キク科〕
ハクサンアザミですか?フジアザミですか?
葉の撮り方が悪く、区別ができません。
つぼみだけで見るとフジアザミだと思うのですが?

クルマユリ 〔ゆり科〕
高さ0.3~1メートル 花径5センチ 先は反り返る。
葉は車輪に見立てたもの。

キヌガサソウ 〔ゆり科〕
高さ30~70センチ 花びらのように見えるのががく片、
始めは白い、後に紅紫色、緑色に変わる。名は衣笠に見立てている。

ミヤマシシウド 〔せり科〕
高さ1~2メートル、山に生えるシシウドの高山型。

ニッコウキスゲ 〔ゆり科〕
高さ60センチ~80センチ 花径約7センチ、
名は栃木県日光から。大郡落をつくる。標高2000~2400メートルの
草原多い。

コイワイカガミ 〔イワウメ科〕
高さ約10センチ 花は釣鐘形・葉は円形・光沢あり。

探しましたが名前が見つかりません、撮りかたが悪いかな??

イワキキョウ 〔キキョウ科〕
高さ5~10センチ 花は釣鐘型長さ3センチ、体の割りに
花が大きい、青みがかった紫美しい。小さい固まりで生える。

ミヤマキンボウゲ 〔キンボウゲ科〕
高さ20~50センチ 群集することが多い。

名前を探せません??

またもや名前が??花が散ったんですか?

花が密集

似たような分類が沢山あり、区別がつきません
特徴をつかむ撮りかたが必要だ!!

チングルマ 〔バラ科〕ですか?
高さ5~10センチ落葉小低地、名はちご車がなまったもので
可燐な花に由来すると云う説あり。

カラマツソウ 〔キンボウゲ科〕
高さ0,4~1メートル、花径約1センチ 花びらがない、
白い雄しべの花糸をカラマツの芽吹きに見立てた名。

ミヤマリンドウ 〔リンドウ科〕
高さ5~10センチ 花冠は5列し、星を連想する青紫の花は
小さい割りに目立つが、曇った日には閉じる。
見れて良かったわ!!

テガタチドリ 〔ラン科〕ですか?
根が肥大して手の形になるため。

高山植物でよく目にするものは、170種ぐらいあるそうです。
高山植物は寒い環境で、子孫を残すため、栄養を蓄え、
花を咲き、種をつくりの繰り返し、たくましく感じました。
可燐な花たちを覚えて、見ることで山登りがまた楽しみの
一つになりました。



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

白山のご来光ナス ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。